第33回柔道整復師国家試験 運動学解説その①

こんにちは!からだnaviです!

第33回柔道整復国家試験運動学の問題106~110までの解説です!

動画でも解説してます!リンクはコチラ⇩

https://youtu.be/yx_gFNiD1kA

問106

前方面・水平矢状軸の動きで体節が身体から遠ざかる運動はどれか。

1.屈曲

2.外転

3.外旋

4.外がえし

問107

2軸性はどれか。

1.蝶番関節

2.車軸関節

3.顆状関節

4.平面関節

問108

筋紡錘で正しいのはどれか。

1.深部感覚受容器である。

2.筋腱移行部に存在する。

3.粗大な動きをする筋では密度が高い。

4.筋の自動伸展時にインパルスが発射する。

問109

屈筋共同運動に含まれるのはどれか。

1.股関節の内転

2.膝関節の屈曲

3.足関節の底屈

4.趾(指)の屈曲

問110

肩関節の外旋に作用するのはどれか。

1.肩甲下筋

2.大円筋

3.大胸筋

4.小円筋

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次