第33回柔道整復師国家試験 運動学解説その②

こんにちは!からだnaviです!

第33回柔道整復国家試験運動学の問題111~115までの解説です!

動画でも解説してます!リンクはコチラ⇩

https://youtu.be/1TmEBAKpYmY

問111

足のアーチで正しいのはどれか。

1.横アーチは2歳で完成する。

2.足部骨格配列は上方に隆起した弯曲を示す。

3.外側縦アーチの中心となるのは舟状骨である。

4.内側縦アーチを構成する靱帯として長足底靱帯がある。

問112

頭部を対側に回旋させるのおはどれか。

1.板状筋

2.後頭下筋

3.胸鎖乳突筋

4.脊柱起立筋

問113

立位姿勢が安定するのはどれか。

1.重心が高い。

2.質量が大きい。

3.支持基底が狭い。

4.分節構造をとる。

問114

正常歩行時の筋活動を測定した図を示す。前脛骨筋はどれか。

1.A

2.B

3.C

4.D

問115

正常な10ヵ月の乳児でみられるのはどれか。

1.モロー反射

2.ガラント反射

3.足底把握反射

4.非対称性緊張性頚反射

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次