必修問題対策!(コーレス骨折の固定)

解答&解説

問1.コーレス(Colles)骨折の固定肢位の組み合わせで正しいのはどれか。(第30回)

  1. 前腕回内 ―― 手関節背屈 ―― 手関節撓屈
  2. 前腕回内 ―― 手関節掌屈 ―― 手関節尺屈
  3. 前腕回外 ―― 手関節背屈 ―― 手関節尺屈
  4. 前腕回外 ―― 手関節掌屈 ―― 手関節撓屈
解答&解説

正解は2番の”前腕回内ー手関節掌屈ー手関節尺屈”です。

コーレス骨折の定型的な転位は背側転位、橈側転位、短縮転位、捻転転位(回外)になります。再転位を防止するため、整復後は前腕回内、手関節掌屈、尺屈位で固定します。理論編P220

問2.コーレス(Colles)骨折の手関節固定肢位はどれか。(第31回)

  1. 軽度伸展、軽度撓屈位
  2. 軽度伸展、軽度尺屈位
  3. 軽度屈曲、軽度撓屈位
  4. 軽度屈曲、軽度尺屈位
解答&解説

正解は4番の”軽度屈曲、軽度尺屈位”です。

解説は問1を参照してください。

問3.コーレス(Colles)骨折固定後にまず確認するのはどれか。(第32回)

  1. 肩関節は外転できるか。
  2. 筋皮神経領域に感覚異常はないか。
  3. 手関節部で橈骨動脈の拍動は触れるか。
  4. MP関節の運動が制限されていないか。
解答&解説

正解は4番の”MP関節の運動が制限されていないか”です。

コーレス骨折固定後の確認事項(実技編P159)

  • MP関節とIP関節の運動が可能か
  • 固定具の不具合を確認する
  • 包帯の緊縛度を確認する
  • 整復固定により疼痛が軽減したか

問4.コーレス(Colles)骨折の固定の際に、助手への指示で誤っているのはどれか。(第33回)

  1. 整復位を維持させる。
  2. 再転位がないか確認させる。
  3. 固定材料がずれないようにさせる。
  4. 術者が操作しやすい位置で患肢を保持させる。
解答&解説

正解は2番の”再転位がないか確認させる”です。

再転位がないか確認するのは術者です。

問5.コーレス(Colles)骨折の固定後の確認で誤っているのはどれか。(第33回)

  1. 固定具の圧迫による疼痛の増加がないか。
  2. MP関節とIP関節の運動が可能であるか。
  3. 運動性神経機能評価のために爪圧迫検査をしたか。
  4. 帰宅後緊縛包帯の症状が現れた場合の処置を指導したか。
解答&解説

正解は3番の”運動性神経機能評価のために爪圧迫検査をしたか”です。

爪圧迫検査は血行障害の確認のために行います。運動性神経機能検査(橈骨神経、正中神経、尺骨神経)は手指の運動の確認(グー、チョキ、パーなど)をします。実技編P159

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次