2023年6月– date –
-
コンパートメント症候群
こんにちは! コンパートメント症候群ってご存知ですか? コンパートメントは”区画”のことで、私たち身体(特に四肢)は役割毎に部屋割りされています。この区画の内圧が上昇し、神経・血管に障害が起こる病態をコンパートメント症候群といいます。⇩の図は... -
前腕の伸筋 ~起始停止~
こんにちは! 今回は前腕の伸筋についての解説動画になります!前回の屈筋は8筋あり、非常に多かったですが、伸筋は11筋あります...。多いですよね。頑張って覚えましょう!! 前腕の伸筋は上腕骨遠位部、橈尺骨から起始し、前腕部に筋腹を持ちます!役割... -
前腕の屈筋 ~起始停止~
こんにちは! 今回は前腕の屈筋についての解説動画になります!前腕の筋は多いため、屈筋と伸筋のパートに分けて解説していきます! 前腕の屈筋は上腕骨遠位部、橈尺骨から起始し、前腕部に筋腹を持ちます!役割として、手関節・手指の屈曲です。 前腕の筋... -
上腕の筋 ~起始停止~
こんにちは! 今回は上腕の筋についての解説動画です!上腕の筋は肩甲骨・上腕腕骨から起始し、筋腹を上腕部に持ちます。役割としては肘関節の運動に関与します(一部肩関節の運動に関与) 上腕の筋 烏口腕筋 上腕二頭筋 上腕筋 上腕三頭筋 肘筋 まずは、... -
上肢帯の筋 ~起始停止~
こんにちは! 今回は上肢帯の筋の記事になります!骨格筋について詳しくない方は【骨格筋の構造】【筋収縮の仕組み】をご覧ください。 上肢帯の筋は肩甲骨・鎖骨(上肢帯骨)から起始し、上腕骨に停止し、肩甲上腕関節の運動に関与します! 上肢帯の筋 棘... -
脂肪塞栓症候群とは??
こんにちは! 脂肪塞栓症候群ってご存知ですか?あまり聞きなれない用語ですよね。ただ、運動器疾患を扱う資格を持ってる方は必ず知っておかなくてはいけない病態です! 今回は【脂肪塞栓症候群】についての記事になります! この病態は脂肪が血管内に入り... -
筋収縮の仕組み
こんにちは! 今回は骨格筋の筋収縮の仕組みについての記事です!全身に存在する関節運動に重要な筋です。 肘関節を屈曲してみてください!すると、力こぶができますよね!f関節運動をすると作用する筋は短縮します!これは細胞の中にあるアクチンとミオ... -
骨格筋の構造
こんにちは! 今回は骨格筋の構造について説明します! 筋の種類について知りたい方はコチラ⇩の記事から読んでください。 骨格筋は全身に約600個もあると言われています!多くが骨と骨の間に付着し、関節の運動に関わります。また、筋を作る細胞は特徴的な... -
椎骨動脈はなぜ第6頸椎の横突孔から入るの??
こんにちは!! 最近、学生とみていると、教科書で調べるのではなく”Wordpress”や”note"といったブログから情報を得ることが多くなってきたなぁと感じています。不利益にならないような情報を提供していければなと感じています。 この記事は3分程度で読め... -
骨格筋・心筋・平滑筋について
こんにちは!! 今回は筋の種類について説明したいと思います。 筋肉は大きく3種類に分けることができ、①骨格筋、②心筋、③平滑筋です。 骨格筋は、骨格に付着して体の動きをコントロールする筋肉です。意識的に動かすことができます。 心筋は、心臓を構成...
12