過去問
オリジナル問題
血液の有形成分と液体成分の割合はそれぞれ何パーセントですか。
解答を表示
有形成分は約45%、液体成分(血漿)は約55%です。
成人の全血液量は体重の約何分の1ですか?
解答を表示
約1/12~1/13(約6~9%)
赤血球が酸素を運搬する際に、酸素と結合するタンパク質は何か。
解答を表示
ヘモグロビン
生命の危険がある失血量は、一般に循環血液量の何分の1以上とされていますか?
解答を表示
3分の1以上
輸血を行う前に、患者血液と輸血製剤との適合性を判定するために行う検査を何と呼ぶか?
解答を表示
交差適合試験(クロス・マッチ)
採決後72時間以内の全血血液を何と呼ぶか。
解答を表示
新鮮血
採血後72時間以降21日までの血液を何と呼ぶか。
解答を表示
保存血
輸液薬の分類のうち、水、エネルギー源供給を主な目的とするのは何ですか。
解答を表示
糖液(ブドウ糖液)
輸液薬の分類のうち、ナトリウム、クロールの補給を主な目的とするのはなんですか。
解答を表示
生理食塩液、乳酸加リンゲル液
高カロリー輸液を行う際にカテーテル留置する代表的な静脈を2つ挙げてください。
解答を表示
鎖骨下静脈、内頚静脈
中心静脈カテーテルを鎖骨下静脈から留置する際の利点は何ですか。
解答を表示
固定しやすく、長期管理が容易
コメント