佐藤史人– Author –
-
実例問題実践トレーニング①
国家試験が近づくにつれて、よく聞くのがこんな声です! 「文章が長すぎて、何を聞かれているのか分からない…」「選択肢は分かるのに、問題文でつまずいてしまう」 そう、実例問題は“読む力”と“理解する力”の両方が求められる、ある意味国家試験の山場とも... -
Tiktok投稿問題 その②
こんにちは! 12月からTikTokで解剖・生理学の問題を投稿しています。投稿数が100問を超えたので、問題をまとめてみました! 良かったら学習に活用してみてください。今回は50-100問目までをPDFにしています! その①を解いてない方がいましたら、そちらか... -
国家試験の傾向(過去6年間のデータをもとに)
こんにちは!カラダnaviです。 今回の記事は国家試験の新制度(問題数が230問➜250問)になってからの傾向についてです。新制度になってから5年が経過しました。 必修問題・解剖学・生理学・柔道整復理論をメインに解説していきます! また、第1回国家試験... -
TikTok投稿問題 その①
こんにちは! 12月からTikTokで解剖・生理学の問題を投稿しています。投稿数が50問を超えたので、問題をまとめてみました! 良かったら学習に活用してみてください。 tiktok投稿問題 1-50ダウンロード 解答はTikTokから確認してみてください!簡単な解説も... -
頚部の筋 ~起始停止~
こんにちは! 今回は頚部の筋についての記事になります。 頚部の筋は頭部の運動・下顎の運動(開口)に関与します! 腹部の筋 広頚筋 胸鎖乳突筋 顎二腹筋 斜角筋 頚長筋 頚部の筋の理解度をチェックしてみよう!! 頚部の筋確認テスト 間違った部位は確認... -
症例問題③
こんにちは!最近はサムネイルの画像をAIに作ってもらってます!ほんとAIって便利ですね! 今回の問題は第25回柔道整復国家試験問題に出題された問題です! よかったら、過去の投稿も見てみてください! 症例問題 25歳の男性。1か月前にバスケット... -
症例問題②
こんにちは!今回の記事は今月よりはじめた症例問題の2回目の投稿になります!1回目の投稿も是非、解いてみてください! 早速問題です!じっくり考えながら解いてみましょう! 症例問題② 25歳男性。社会人サッカーチームに所属している。試合中にボールを... -
症例問題①
こんにちは!今回は症例問題についての記事です! 症例問題は柔道整復理論の分野だけでも20問(36%)出題されます! 症例問題の正答率を上げるには、①とにかく沢山問題を解くこと、②解いた問題をしっかり解説し、どの角度から聞かれても答えられるように... -
血液脳関門(blood-brain barrier)とは??
こんにちは!血液脳関門ってご存じですか? 解剖学を勉強していると血液○○関門って用語がちらほら出てきます(例、血液精巣関門、血液網膜関門など)。 血液と脳の間の関門?なにそれ...。と学生の時に思った覚えがあります。今回はそんな血液○○関門のなか... -
国家試験対策問題(感覚器の解剖・生理学)
こんにちは!感覚筋の解剖・生理学の国家試験対策問題を作成しました。 国家試験を控える学生さん、または解剖学・生理学を学び始めた学生さんに使っていただければ幸いです。 スマホ・パソコンで解いてみたい方はコチラ⇩ 4択問題 4択問題 感覚器の解剖・...