国家試験対策– category –
-
必修問題対策!(肩鎖関節上方脱臼 診察・整復)
問題 肩鎖関節脱臼の診察整復ダウンロード 解答&解説 問1.肩鎖関節上方脱臼の整復法で誤っているのはどれか。(第29回) 助手は患者の後方に立つ。 助手は患者の両上腕部を把持する。 術者は患肢を前下方に牽引する。 術者は患側の鎖骨遠位端部を下方へ... -
必修問題対策!(上腕骨外科頚外転型骨折の診察・整復)
こんにちは!今回は”上腕骨外科頚外転型骨折の診察・整復”の対策です! 過去6年間では10問ほど出題されています!(毎年1~2問程度) 問題 上腕骨外科頚外転型骨折 診察整復ダウンロード 解答&解説 問1.上腕骨外科頚外転型骨折の後で良くみられるのはど... -
必修問題対策!(定型的鎖骨骨折の診察・整復)
こんにちは! 今回は必修問題の柔道整復分野【定型的鎖骨骨折の診察・整復】の問題になります! 定型的鎖骨骨折の診察・整復の分野は過去6年間で9問出題(毎年1~2問)されています。 過去の問題&オリジナル問題を作成したので、解いてみましょう! 定型... -
実例問題実践トレーニング②
実例問題に慣れましょう!第1回目はコチラ⇩ 問題を解いてみよう 実例問題対策1-2ダウンロード オンライン問題はコチラ⇩ オンライン問題 解答 -
実例問題実践トレーニング①
国家試験が近づくにつれて、よく聞くのがこんな声です! 「文章が長すぎて、何を聞かれているのか分からない…」「選択肢は分かるのに、問題文でつまずいてしまう」 そう、実例問題は“読む力”と“理解する力”の両方が求められる、ある意味国家試験の山場とも... -
国家試験の傾向(過去6年間のデータをもとに)
こんにちは!カラダnaviです。 今回の記事は国家試験の新制度(問題数が230問➜250問)になってからの傾向についてです。新制度になってから5年が経過しました。 必修問題・解剖学・生理学・柔道整復理論をメインに解説していきます! また、第1回国家試験... -
症例問題③
こんにちは!最近はサムネイルの画像をAIに作ってもらってます!ほんとAIって便利ですね! 今回の問題は第25回柔道整復国家試験問題に出題された問題です! よかったら、過去の投稿も見てみてください! 症例問題 25歳の男性。1か月前にバスケット... -
症例問題②
こんにちは!今回の記事は今月よりはじめた症例問題の2回目の投稿になります!1回目の投稿も是非、解いてみてください! 早速問題です!じっくり考えながら解いてみましょう! 症例問題② 25歳男性。社会人サッカーチームに所属している。試合中にボールを... -
症例問題①
こんにちは!今回は症例問題についての記事です! 症例問題は柔道整復理論の分野だけでも20問(36%)出題されます! 症例問題の正答率を上げるには、①とにかく沢山問題を解くこと、②解いた問題をしっかり解説し、どの角度から聞かれても答えられるように... -
国家試験対策問題(感覚器の解剖・生理学)
こんにちは!感覚筋の解剖・生理学の国家試験対策問題を作成しました。 国家試験を控える学生さん、または解剖学・生理学を学び始めた学生さんに使っていただければ幸いです。 スマホ・パソコンで解いてみたい方はコチラ⇩ 4択問題 4択問題 感覚器の解剖・...